小2算数 かけ算

かけ算は2年生の算数でとても大切な単元です。3年生で学習するわり算にもつながりますので、しっかり覚えていく必要があります。

教科書により学習時期は異なりますが、柏・松戸の小学校では秋から学習が始まります。
まずは、2の段と5の段。あとは3の段から順に覚えます。7の段が苦手なお子さんが多いようです。
学校では様々な方法で暗記に取り組んでいるようです。

ある学校では、かけ算九九チャレンジカードを作り、各段ごとに暗唱をお家の人と先生にそれぞれ確認してもらい、できたら印を押すという方法で、9の段まで確実に暗唱する取り組みを行っています。暗唱の仕方も、2×1、2×2....2×9まで順に暗唱する。2×9、2×8....2×1まで反対に暗唱する。ランダムに答えを言う。など様々な方法があるようです。

お子さんは覚えるまで毎日一生懸命取り組みますので、ご家庭でもお子さんの頑張りをたくさんほめて、お子さんの暗唱を聞いてあげてください。
かけ算は繰り返し練習して暗記していくのが基本です。しっかり暗記できれば自信につながりますので、頑張りましょう!

小2ポピーでは、4月号の特別教材に「クックのかけ算CDと壁はりかけ算表」がついています。夏休みなど時間がある時にCDを聞いていただけば、耳から覚えることができますので、ぜひご利用ください。車の移動中に聞くのもおススメです。

ポピー流山支部では、夏休みに「かけ算教室」を開催します。CDなどで練習する前に、かけ算の意味を学び、興味を引き出す教室です。
去年ご参加いただいた方の中には、教室をきっかけにかけ算に興味を持ってCDを聞くことができた方も多くいらっしゃいました。
ぜひご参加いただきお子さまの学習にお役立てください。
ポピーの会員でない方もご参加いただけますので、お友達と一緒にどうぞ。

算数のポイントアドバイス

2016年07月22日